| 私は幼少の頃、父親にダンスホールやコンサートへ連れられるうち、洋楽のリズム |
| が自然に身体の中へ入り込んでいくことが感じられました。大人になってもなお、 |
| この頃の気持ちが忘れられず、音楽とダンスに引き込まれ、その情熱により返還後 |
| すぐの沖縄へ移住し、米軍相手のディスコをプロデュースして、人気DJとして |
| 活躍した。後に、レコードショップと音楽雑貨の店を開業し、音楽のルーツを辿る |
| べく、遥かブラジルのリオのカーニバルへ参加する旅を続けることとなったのです。 |
| せちがらい昨今、 |
「夢を現実にするには昔以上にゆるまない情熱と努力」が必要です。 |
そして、「文化とは人が育み、人により造られてゆくもの」。 |
|
| チャレンジ精神の絶えぬ私は、「もぐりはダメ、本物志向」の「Made in Japan」 |
| 発祥の地のここ中部を世界の文化伝達の地と選び、これまでじっくり皆と共に |
| 活動を続けて参りました。近年の中部は、「日本のへそ」として、外資系企業や |
| 外国人就労者もますます増え、私を取り巻く環境も、あのころの沖縄米軍基地 |
| 以上の数の「様々な顔]の外国人を見るようになってきています。中部発であり |
| ながら音楽やダンスを通じて広がる「本物の外国文化」を知る国際派グループと |
| して、この情熱を少しでも多くの皆さまに感じて頂きたく、また感動を共に分か |
| ち合うことができますように、このいよいよの契機にこれから、更に邁進して |
| いきたいと願っております。 |